Latest Entries
わらび外郎五ッ橋
本日のおやつは、『わらび外郎五ッ橋』です。
名古屋と言えば、「ういろう」ですね。
でもこのわらび粉を使ったういろうは、名古屋風のういろうとは
また違った食感で美味しいのですよ。

外郎は室町の時代から親しまれている日本古来のお菓子です。
その歴史の長さ故に全国各地にさまざまな味わい・食感をもつ外郎が
あります。名古屋から関東は米の粉を使い、関西は小麦粉を主な原料
としますが、外郎発祥の地と言われる山口などでは、いまだに小麦粉
にわらび粉をあわせてつくるようです。
私は20年くらい前にそのわらび食感の外郎に出逢い、何とかそれを作
り上げたいものだと色々研究してまいりましたが、この度多くの方々
のご協力を得て、澱粉、餡、小麦粉の生地にわらび粉をあわせ用いる
ことにより独特の弾力と、風味豊かなとろけるような食感の外郎に仕
上げることができました。(五条五ッ橋HPより)
名古屋と言えば、「ういろう」ですね。
でもこのわらび粉を使ったういろうは、名古屋風のういろうとは
また違った食感で美味しいのですよ。

外郎は室町の時代から親しまれている日本古来のお菓子です。
その歴史の長さ故に全国各地にさまざまな味わい・食感をもつ外郎が
あります。名古屋から関東は米の粉を使い、関西は小麦粉を主な原料
としますが、外郎発祥の地と言われる山口などでは、いまだに小麦粉
にわらび粉をあわせてつくるようです。
私は20年くらい前にそのわらび食感の外郎に出逢い、何とかそれを作
り上げたいものだと色々研究してまいりましたが、この度多くの方々
のご協力を得て、澱粉、餡、小麦粉の生地にわらび粉をあわせ用いる
ことにより独特の弾力と、風味豊かなとろけるような食感の外郎に仕
上げることができました。(五条五ッ橋HPより)
